| Q.プロパゲーションとは何ですか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
インターネットの仕組み上、インターネットの世界にある複数のDNSサーバがドメインに関する新しい情報を読み込むまで、接続環境によっては古いデータを見に行ってしまい、新しいサーバに辿りつかない現象です。
                              サーバ移転時に特に注意するべき事項です。DNSの変更後プロパゲーションが発生している期間に新サーバのみでメールの設定をしている場合は、しばらくの間メールが受信出来ない可能性があります。
                              同様にウェブページのコンテンツを新サーバのみアップロードしている場合は、しばらくの間ページが表示されない可能性があります。
                              したがって、サーバを移転する際には、どちらのサーバにアクセスされても問題がないよう旧サーバにもウェブページおよびメールの設定を残しておく必要があります。通常プロパゲーションは1〜2週間程度で終了いたします。
                              旧サーバでメールが受信されなくなれば、プロパゲーションが終了した目安となります。 
                               
                               | 
  | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
 | 
 | 
                 
                  
                    
                      
 
 | 
                       
                      
| Q.サーバにどれくらいのドメイン(ユーザ)を収容していますか  | 
  | 
                       
                      
 
 | 
                       
                    
                   
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
バーチャルサーバプラン収容ドメイン数につきましては、 弊社運用ポリシーにより非公開とさせて頂いております。  
                         | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.転送量は無制限とありますが、いくらでもいいのですか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
データ転送量の制限はございませんが、ネットワークやサーバに対して過大な負荷が掛かる場合には、ご相談させて頂く場合がございます。弊社のバーチャルサーバプランでは以下の転送量を目安としています。 
                         
                        ライトプラン 月間 1Gb程度 
                        スタンダードプラン 月間2〜3Gb程度 プラス、エキスパートプラン 月間3〜5Gb程度 ウルトラプラン 
月間5〜7Gb程度 
                         
                        なお、月間で平均的なトラフィックの場合ですので、日や時間によってデータ転送量が突出したり、こちらの数値を超える転送量が見込まれる際は、プライベートサーバをご検討ください。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.サポートの受付は電話ですか、それともメールですか?  | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
技術サポートはメール、電話、FAXにて行なっております。 以下お問い合わせ窓口一覧をご覧ください。 
                         | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.FrontPage Server Extensions に対応しているプランはありますか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
FrontPage Server Extensions にはあいにく対応致しておりません。なお、FrontPage で作成された 
                        FrontPage Server Extensions を利用しないホームページコンテンツを、FrontPage
                        のファイル転送ツールもしくは他のFTPソフトでアップロードすることは可能です。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.一つの契約で複数のドメインを使用できますか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
1ドメインごとに契約が必要です。また、独立したアカウント、ディスクスペースでご用意致します。 
                        複数ドメインを 
1契約で運用される場合は専用サーバープランをご検討ください。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.契約月数を長くすれば、安くなりますか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
6ヶ月、12ヶ月のご契約月数にされますと、ご利用料金の割引をしています。  
                        例えば、バーチャルサーバのライトプランの場合、 1ヶ月のご契約ですと、1ヶ月2,625円(税込)を毎月お支払い頂きますが、
                        12ヶ月契約にされますと、1,995円(月額換算:税込)× 12(ヶ月)を ご請求します。
                         
                        弊社では、全額前納となっていますので、12ヶ月契約をされた場合 、月々1,995円(税込)ではありません。
                         (上記金額は、税込み価格です) 
 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| ドメインの登録者情報を変更することは可能ですか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
弊社にてドメイン維持代行を承っている場合、ドメインの登録情報の変更は、有償[5,250円(税込)]にて 弊社で承る事が可能です。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.海外でメール送受信やHPのアップロードなど、サーバ接続はできますか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
はい、もちろん可能です。インターネットに繋がる環境でしたら、どこからでもご利用いただけます。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q..【ご契約後】ドメイン名を変更できますか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
国際ドメイン(.com .net .org .biz .info)、 汎用jpドメイン(.jp) の場合、 
                        ご変更は出来ませんので、新規に取得しなおしとなります。 
                        弊社とのご契約に関しましては、廃止するドメインをご解約し、新しいドメイン名で新規お申込となります。
                         | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.ドメイン費用とは何ですか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
ドメイン費用につきましては、維持費の支払い代行、ドメイン名に関するサポートや、作業などを含む管理代金です。年間1度のご請求となります。
                         | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.メールの送信ができません? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
以下の原因が考えられます。 1).メールソフトの設定をご確認ください。 
                        送信サーバーは【お客様のドメイン名(例 mk1.co.jp )】のようになります。 
                        ※ご利用のプロバイダーによっては、Outbound Port25 Blocking等の制限で、プロバイダー以外の送信サーバーがご利用いただけない場合があります。詳しくはご利用のプロバイダーにご確認ください。 
                         
                        2).宛先を間違えている可能性があります。メール送信後に差出人:MAILER-DAEMON
                        より【 Returned mail 】という件名の英文メールが届く場合、宛先(送信先のメールアドレス)をご確認ください。 【 Returned mail: ・・・ 
】が届き、相手にメールが届かない場合、送信したメールが 
                        何らかのトラブルで相手に届かなかった状態です。この場合多くは、電子メールアドレスの入力間違えですので、相手先のメールアドレスをご確認ください。 
                        下記へリターンメールをケース別にご案内致しますのでご参考までにご確認ください。 
                         
                        【 Returned mail: User unknown 】 
                        受信側サーバーにメールは届いたものの、該当するユーザが見つからなかったケースです。 
                        相手のメールアドレスのユーザ部分( test@ドメイン名 のtestの部分)が間違えていると、受信者側サーバーがこのように返答します。相手のメールアドレスの@よりも左側が間違えていないかをご確認ください。 
                        受信メールの返信時(Reply)に発生した場合は、相手側が返信アドレスの設定を間違えている可能性があります。 
                         
                        【 Returned mail: Host unknown 】 
                        送信側サーバが、届け先のサーバーを見つけられなかったケースです。相手のメールアドレスの@よりも右側(test@ドメイン名 の
                        @ドメイン名 の 部分)をご確認ください。 
                        なお、受信者側のサーバーもしくはDNSに何らかのトラブルが発生している場合もあります 【 Warning: could not send message for past * hours 】 【 Warning: message still 
undelivered after * hour Will keep trying until message is ** days old 
】 送信メールサーバーより送信先のメールサーバーに送信したものの、サーバーどうしの接続に 
                        失敗している際に届きます。送信先のサーバーにて一時的な受信の混雑や何らかのトラブルが発生している可能性があります。*時間おきに**日間送信を繰り返すことを試すという主旨のメールですので、 
                        最終的に相手サーバが受信を受け付けない場合以外では、再度送信し直す必要はありません。 
                         
                        【 Returned mail: Local configuration error 】 送信先のメールサーバーの設定が間違えており、受信出来ない状況にある可能性があります。 相手先のメールサーバーの設定が改善されるまで、相手にはメールが届きません。 また、送信元(お客様ご自身)のメールソフトの設定もしくは、パソコンのネットワーク設定に 
                        間違えがある可能性もあります。 
                         
                        3) 添付ファイルのサイズが大きすぎて、サーバーが受け付けられなかった可能性があります。送信サーバー・受信サーバー共に、一度に受け渡すことが出来るメールの容量は“5Mb”までとなっております。 
                        添付したファイルの容量が大きい場合には、送信時または相手からのメールをサーバ側で受け取ることができません。添付されたファイルの実際のファイルサイズが5Mb以下であっても、メールソフト側で添付ファイルをエンコード処理しますと、5Mbを超過するケースがあります。また、相手先の受信サーバの受け入れ 
                        容量制限が5Mb 以下の場合もあります。ブロードバンド時代といわれる現在でも、メールに添付するデータのサイズは
                        1Mb が現実的な容量と言われています。 ファイルサイズが大きくなる場合、適宜 FTP等による受け渡し方法もご検討ください。 
                         
                        4). エラーメッセージの中に「Access denied」とある場合は、 
                        ご利用のプロバイダーからの接続が制限されている可能性があります。 
                        お手数ですがプロバイダーのサポートまでお問合せください。 
                         | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.メール受信中にタイムアウトしてしまう。 | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
以下のようなケースでは、メールの受信に時間が掛かるため、メールソフト側でタイムアウトになってしまうケースがあります。 
                         ・サーバに多量のメールを残している場合 ・大きいサイズのファイルが添付されたメールが多数届いている場合 
                        ・メールのヘッダー情報が壊れている場合 
                        このような場合にはリモートメール機能を利用すると解決できるケースがありますので、お試しください。 
                        「リモートメール機能」は、メールサーバーにログインし、FromやSUBJECTなどのメールヘッダだけをリスト化し、存在するメール一通一通に対して削除・受信などの指示を送信できる機能です。 
                        以下のようなソフトがあります。 http://www.vector.co.jp/ 
等のダウンロードサイトにて取得可能です。 
                        【 リモートメール専用ソフト− Windows 】 ・MailDel for 
Windows(フリーウェア) ・Delete On 
Server(http://homepage1.nifty.com/sutak/soft/net.html) 
                         【メールソフトの付属機能を利用する場合】 下記ソフトはメールソフトですので、予めメール設定自体も必要となります。 
                        設定項目は下記の通りです。 
                        受信メールサーバ(POP サーバ): お客様のドメイン名 送信メールサーバ(SMTPサーバ): 
お客様ご利用のプロバイダの送信サーバ POPアカウント(または受信メールサーバに対するID):お客様のアカウントID メールパスワード:お客様パスワード 
                         
                        <Windows> ・電信八号 
(フリーウェア) ・Beckey!Internet Mail 
(シェアウェア) <Macintosh> 
                        ・OutlookExpress ソフトの使用に関しましては各ソフトの注意書きをお読みください。 
 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.FTPでアップロード出来なくなった。 | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
FTPソフトの設定で、パッシブ(PASV あるいは Passive)モードにチェックを入れると、 
                        接続できる場合があります。 ・Fetch(Macintosh)の場合 メニューバーの「カスタム」から「初期設定...」へ進み、「Firewall」タブを選択。 
                        「パッシブモード転送(PASV)を使う:」にチェックします。 
                         
                        ・FFFTP(Windows)の場合 
                        ホストの設定⇒拡張⇒「PASVモードを使う」にチェックします。 その他のソフトウェアについてはヘルプをご覧いただくか、メーカ様へお問合せください。 
 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.突然FTPアップロードができなくなった。 | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
ディスク容量が一杯になるとアップロードできなくなります。 
                        管理者インターフェースの「ディスク使用状況」で容量をお確かめ下さい。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.ホームページにアクセスすると「index of/」と表示され、ファイルが一覧表示される。 | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
最初に表示されるページはindex.htmlという名称のファイルです。 indexファイルがない場合は、ファイル一覧が表示されます。 
                         
                        indexファイルが複数あった場合、以下の順番で優先され、表示されます。 index.html 
index.htm index.cgi index.php index.php4 index.php3 index.shtml index.wml 
index.hdml 
 
                        ※左側が優先度が高くなります。 ファイル一覧を表示させたくない場合は、空白のファイルでも構いませんので、 indexという名称のファイルを置くようにしてください。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.FTPソフトでサーバへは接続出来ても、何も表示されません。  | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
プロキシサーバや社内・自宅のLAN、一部のCATV網を経由しての接続の場合や、 一部のADSLでは、ネットワークのセキュリティ構成との兼ね合いで、 
                        ご利用のFTPソフトのパッシブ( PASV、PASSIVE )モードの設定を変更すると表示されます。 
                         
                        ・Fetch(Macintosh)の場合 メニューバーの「カスタム」から「初期設定...」へ進み、 「Firewall」タブを選択 
                        「パッシブモード転送(PASV)を使う:」  ※使う設定になっていた場合には、使わないに切り替えます。 
                         ・FFFTP(Windows)の場合 
                        ホストの設定⇒拡張⇒「PASVモードを使う」 ※使う設定になっていた場合には、使わないに切り替えます。 
                         その他のソフトウェアについては、ヘルプをご覧いただくか配布元までお尋ねください。 
 
                         | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.自分のサイトのURLに www を付けなくても良いのでしょうか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
弊社サーバーの設定により、www があってもなくても接続出来るように なっております。  
                         
                        http://www.mk1.co.jp/  
                        http://mk1.co.jp/  
                         どちらでも同じホームページが表示されますので、お好みに応じてご利用頂けます。 
                        なお、www を付けた、 www.mk1.co.jp のような記法が一般的です。  | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
 
 | 
                 
Q.入っていないPerlモジュールを自分でインストールできますか? 
                   | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
バーチャルサーバプランではroot権限をお渡ししませんので、 
                        モジュールの追加をお客様側で行うことはできません。 
                         
                        また、現在導入されていないモジュールの追加は個別にご要望を承ることはできかねます。ご了承ください。
                         | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
            
            
 
 | 
                 
| Q.CGIを作りたいのですが、コマンドのパスやバージョンを教えてください | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
それぞれ下記のようになります。 
                         ・コマンドのパス  perl   /usr/bin/perl      ( 
/usr/local/bin/perl も使用可能) 
                         sendmail /usr/sbin/sendmail  nkf 
   /usr/local/bin/nkf uuencode /usr/bin/uuencode 
 uudecode /usr/bin/uudecode  | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
 
 | 
                 
Q.プロバイダ(ISP)を変えたいのですが、何か問題はありますか? 
                   | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
プロバイダを変えましても弊社サーバのご利用に影響はありません。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             
             
 
 | 
                 
| Q.自分のサイトを管理する コントロールパネルのような機能はありますか? | 
  | 
                 
 
 | 
                 
              
             
  | 
  | 
                       
| 
                         | 
管理者インターフェース という名称で、管理機能をご用意致しております。  
                        http://お客様のドメイン/login/ 
                         
                        入力例 : http://www.mk1.co.jp/login/ 
                        ( http://mk1.co.jp/login/ も可 )  
                         
                        上記のURLへアクセスしますと、管理者インターフェースにログイン画面へリダイレクトされます。 
                         
                        お客様の 管理者インターフェースへ管理ユーザIDと管理ユーザパスワードを使用して、 ログインして下さい。 | 
  | 
                       
 | 
  | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
           
  | 
           
        
       
      
 |